春日 菜穂美 ・ カスガ ナオミ
- 学部学科
- 盛岡大学 文学部 児童教育学科
- 氏名・フリガナ
- 春日 菜穂美 カスガ ナオミ
- 職名
- 教授
- 研究室の連絡先
- 電話 019-688-0006/FAX 019-688-0006(直)
電子メール
- 学歴
-
- 筑波大学第二学群人間学類卒業
- 筑波大学大学院修士課程教育研究科修了
- 略歴
-
- 東京都港区立教育センター教育相談員
- 東京少年鑑別所法務技官
- 盛岡大学文学部講師
- 盛岡大学文学部助教授
- 盛岡大学文学部教授
- 岩手県立盛岡第四高等学校・一関市立山目小学校・滝沢村立滝沢第二小学校・滝沢村立鵜飼小学校・盛岡市立見前南中学校・岩手県立高田高等学校・岩手県立大船渡東高等学校スクールカウンセラーを歴任・兼務
- 学位
- 修士(教育学)
- 資格
- 臨床心理士(日本臨床心理士資格認定協会)
- 専門分野
-
- 研究課題
-
- フォーカシングを応用したアートセラピーの実践研究
- アサーション・トレーニングなどによる体験学習の効果研究
- 認知行動療法を用いたトラウマ・カウンセリング
- ストレスマネジメント教育
- 担当科目
-
- 臨床心理学演習
- 臨床心理学特講
- 幼児理解と教育相談
- アカデミックスキル基礎講座
- 主な研究業績
-
著書
- 図でわかる学習と発達の心理学 福村出版 2000 共著
論文
- フォーカシングによるトランスパーソナル体験と成長のプロセス 『人間性心理学研究』 第9巻,7-81,1992 共著
- セルフ・ヘルプの技法としての「フェルト・センス描画法」―「からだの感じ」の象徴化と体験化― 『心理臨床学研究』 第10巻,4-15,1992 共著
- いじめ体験の劇化―大学における体験的学びの試み― 『心理臨床学研究』 第17巻,454-465,1999 単著
- 「絵本表現法」のクローズドグループでの試み―新しいフォーカシング指向の表現法― 『心理臨床学研究』 第20巻,430-442,2002 単著
- 「絵本表現法」と心的外傷の回復―感情体験の描画の試み― 『盛岡大学20周年記念論文集 文学部の多様なる世界』 281-299,教育史料出版会,2003 単著
- 女子大学生における「絵本表現法」のアイデンティティ確立に及ぼす効果 『盛岡大学紀要』 第22号,149-158,2004 単著
- 箱庭療法における「守り」 『盛岡大学紀要』 第25号,39-48,2008 単著
- 児童の朝食形態と攻撃性について―「一人で食べたい」児童の特徴― 『盛岡大学児童教育学会研究収録』 第19号,59-71,2008 単著
- 青年期女性におけるコスモロジーの形成―箱庭における蛇の変遷― 『箱庭療法学研究』 第24巻,69-82,2012 単著
- 教員志望学生に対するトラブル解決力向上のためのアサーション・トレーニング 『盛岡大学児童教育学会研究収録』 第24号,41-55, 2013 単著
- アート表現を用いた震災トラウマ・カウンセリング―ナラティブ技法としてのアート・フォーカシング― 『心理臨床学研究』 第33巻,390-400,2015 単著
- 大学生に対するストレスマネジメント教育における「こころの天気と私」の気分改善効果 『盛岡大学紀要』 第33号,27-34,2016 単著
その他
- 親と教師が動く登校しぶりのきっかけと対応ー家庭内の問題『児童心理』第55巻14号,81-85,2001 単著
- 教員養成の授業におけるいじめ体験の〈劇化〉 『心理臨床の広場』 第5巻第2号, 20-21, 2013 単著
- 学会
-
- 日本心理臨床学会
- 日本箱庭療法学会
- 日本人間性心理学会
- 日本カウンセリング学会
- 日本トラウマティック・ストレス学会
- 社会活動
-
- 岩手県いじめ再調査委員会委員
- 滝沢市就学指導委員会委員
- 滝沢市いじめ防止等対策協議会委員
- 岩手県臨床心理士会理事
- 講演テーマ等
-
- 「心の世界を知る」
- 「自己表現の心理学」
- 「いじめを考える」
- 「対人関係スキルアップ講座」
- 受賞
-
- キーワード
-
- フォーカシング
- アートセラピー
- 箱庭療法
- 絵本表現法
- ドラマ
- アサーション・トレーニング
- いじめ
- メッセージ
-
教員総覧もくじに戻る
.
トップに戻る
.
.