大石 泰夫・オオイシ ヤスオ
- 学部学科
- 盛岡大学 文学部 日本文学科
- 氏名・フリガナ
- 大石 泰夫 オオイシ ヤスオ
- 職名
- 教授
- 研究室の連絡先
- 電話 019-688-5555 (代) FAX 019-688-5577
- 学歴
-
- 1983年3月 國學院大學文学部文学科卒業
- 1986年3月 國學院大學大学院博士課程前期修了
- 1989年3月 國學院大學大学院博士課程後期単位取得退学
- 2010年1月 博士(文学)取得
- 略歴
-
- 1989年4月 武蔵野女子大学文学部非常勤講師 (~1991年3月)
- 1991年4月 盛岡大学文学部講師 (2001年より現職)
- 学位
- 博士(文学)
- 専門分野
-
- 研究課題
-
- 担当科目
-
- 日本文学概論Ⅱ ・古典文学史 ・上代文学演習ⅠⅡ ・中世文学演習Ⅰ
- 古典講読(韻文) ・民俗芸能概論 ・日本芸能史 ・日本語日本文学情報処理
- 日本語コミュニケーション演習 ・日本文学特殊研究A
- 主な研究業績
-
著書
- 葛城山の祭りと伝承 桜楓社, 1992 編著
- 韮山町の神社 韮山町, 1994 編著
- 万葉民俗学を学ぶ人のために 世界思想社,2003 編著
- 芸能の〈伝承現場〉論-若者たちの民俗的学びの共同体 ひつじ書房, 2007 単著 (第二回本田安次賞受賞, 2008)
- 祭りの年輪 ひつじ書房, 2016 単著
論文
- 民俗芸能と民俗芸能研究 『日本民俗学』213号, 1998, pp.82-97 単著
- 演技の熟練への構造-西伊豆宇久須の三番叟の事例を手がかりとして- 『民俗芸能研究』第38号, 2005, pp.1-20 単著
- 東歌の「母」 萬葉研究会『萬葉研究』第21号, 2005, pp.75-93 単著
- 文学語学研究の目的と方法-上代文学- 全国大学国語国文学会『文学・語学』第185号, 2006,pp.40-44, 単著
- 老人と過疎-民俗芸能の継承から 『国文学解釈と鑑賞』第73巻8号至文堂, 2008, pp.124-131,単著
- 民俗芸能における「実践」の研究とは何か 日本民俗学会『日本民俗学』262号, 2010, pp.155-178, 単著
- イベントと民俗芸能 『講座 東北の歴史』 第5巻清文堂, 2014, pp.376-397
- 『隋書』倭国伝にみる大王の太陽崇拝について 『明日香風』第33巻2号古都明日香保存財団, 2014, pp.10-13
- 民俗のサクラと万葉のサクラと 『國學院雑誌』第116巻第1号國學院大學, 2015, pp.211-224
- 中国寧波市周辺の獅子舞 『國學院雑誌』第116巻第8号國學院大學, 2015, pp.49-63
調査報告書
- 岩手県の民俗芸能 岩手県教育委員会, 1998 編著
- 花輪祭り(鹿角市文化財調査資料第105集) 鹿角市教育委員会, 2013 編著
- 青森県史 民俗編 資料 津軽 青森県, 2014 共著
- 矢巾町の民俗芸能―矢巾町民俗芸能調査報告書(矢巾町文化財調査報告書第40集) 矢巾町教育委員会, 2015 編著
- 大槌町の民俗芸能―大槌町民俗芸能調査報告書 大槌町教育委員会, 2016 編著
- 学会・社会活動
-
- 上代文学会(理事)
- 萬葉学会
- 全国大学国語国文学会(常任委員2007.7-)
- 美夫君志会
- 國學院大學國文学會 (委員1998.4-)
- 日本民俗学会
- 民俗芸能学会 (編集委員1991.4-1993.3 理事1993.4-1995.3 評議員1995.4-)
- 岩手民俗の会(代表2010-)
- 奥州市文化財審議会委員(2008-)
- 北上市文化財審議会委員(2009-)
- 講演テーマ等
-
- 受賞
-
- キーワード
-
- メッセージ
-
教員総覧もくじに戻る
.
トップに戻る
.
.