佐藤 貴保・サトウ タカヤス
- 学部学科
- 盛岡大学 文学部 社会文化学科 / 学芸員課程
- 氏名・フリガナ
- 佐藤 貴保 サトウ タカヤス
- 職名
- 准教授
- 研究室の連絡先
- 電話 019-688-5555 (代) FAX 019-688-5577
電子メール
- 学歴
-
- 1996年3月 新潟大学人文学部卒業
- 1999年3月 大阪大学大学院文学研究科博士前期課程修了
- 2004年3月 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了
- 略歴
-
- 2004年4月 大阪大学大学院文学研究科特任研究員(~2007年3月)
- 2008年1月 新潟大学超域研究機構准教授
- 2011年3月 新潟大学研究推進機構超域学術院准教授(~2013年9月)
- 2014年4月 盛岡大学文学部准教授
- 学位
- 博士(文学)
- 専門分野
-
- 研究課題
-
- 西夏王国の政治制度・貿易史の研究
- モンゴル帝国成立期におけるユーラシア東部の歴史の研究
- 担当科目
-
- 歴史学
- 世界史概説
- アジア史
- オリエント史
- アジア文化
- 東西交渉史
- 歴史学演習I・II
- 博物館実習I・II
- 主な研究業績
-
著書
- 『オアシス地域の歴史と環境―黒河が語るヒトと自然の2000年』(共著)、勉誠出版、2011年。
- 『海域アジア史研究入門』(共著)、岩波書店、2008年。
- 『烏臺筆補の研究』(共著)、汲古書院、2007年。
論文
- 「モンゴル帝国軍侵攻期における西夏王国の防衛態勢―1210年に書かれた行政文書の解読を通して―」、『比較文化研究』第25号、2015年。
- 「西夏王国における交通制度の復原―公的旅行者の通行証・身分証の種類とその機能の分析を中心にー」、『環東アジア地域の歴史と「情報」』(関尾史郎(編))、知泉書院、2014年。
- 「西夏王国の官印に関する基礎的研究―日本・中国・ロシア所蔵資料から―」、『資料学研究』第10号、2013年。
- 「岩手県立博物館・福岡市博物館所蔵西夏文印章について」、『西北出土文献研究』第10号、2012年。
- 「現物調査に基づく西夏法令集『天盛禁令』条文の復元―巻9,第554-558条を例として―」、『遼金西夏研究の現在(3)』、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2010年。
- 「西夏語文献における「首領」の用例について―法令集『天盛禁令』の条文から―」、『環日本海研究年報』第16号、2009年。
- 「ロシア蔵西夏文『天盛禁令』刊本の未公刊断片」、『西北出土文献研究』第6号、2009年。
- 「遼(契丹)・金・西夏史に関する授業分析と新視点授業の提案」、『世界史のしおり』2008年4月号。
- 「西夏の二つの官僚集団―十二世紀後半における官僚登用法―」、『東洋史研究』66巻3号、2007年。
- 「西夏の用語集に現れる華南産の果物―12世紀後半における西夏貿易史の解明の手がかりとして―」、『内陸アジア言語の研究』第21号、2006年。
- 学会・社会活動
-
- 遼金西夏史研究会幹事(2014年4月~)
- 全国高等学校歴史教育研究会事務局長(2004年4月~2007年3月)
- 講演テーマ等
-
- 受賞
-
- キーワード
-
- 中央ユーラシア史
- 西夏史
- モンゴル
- カラホト文献
- 歴史学
- メッセージ
- 主に、10?13世紀の中国西北部にあった西夏王国の歴史を、今は誰も使用していない西夏文字で書かれている古文書を解読することによって解明しています。
教員総覧もくじに戻る
.
トップに戻る
.
.