盛岡大学・盛岡大学短期大学部

教育目標

  • 日本特有の言語・文学・文化を国際的視野に立って幅広く学ぶ
  • 話す・聞く・書く・読む能力を備える
  • 課題を見出し解決できる人材を育成する

授業紹介

  • 日本語研究Ⅱ

    主に東北の方言を材料にして、音韻・文法・語彙などの分野ごとに分析・考察。
    授業では、様々なデータや言語地図などを提示し、そこから何が読み取れるか考えます。方言研究の視点として「記述的研究」「社会的研究」「地理的研究」の3種があることも解説します。

  • 中古文学演習Ⅱ

    「枕草子」の堺本を読んでいきます。写本を比較することによって本文の違いを理解し、それぞれの本文の世界を捉えます。
    演習形式で、履修者は発表を通して「枕草子」研究の基礎知識を身につけ、その世界を味わいながら学びます。

  • 東北文学演習Ⅰ

    石川*啄木や宮沢賢治をはじめとする郷土の文学者の作品から、何が発見できて、そこからどのような解釈が導き出せるのか。
    本演習では、「東北文学概論」「東北文学研究Ⅰ」「東北文学研究Ⅱ」などの講義で構築してきた読みの基盤を活かし、「郷土文学」や「東北文学」に関する実践的な研究をしていきます。また「郷土文学」や「東北文学」に関わる実地調査として、*啄木や賢治の作品の舞台を訪ね、作品の世界にふれるフィールドワークも行います。
    *本来の表記はキバ付きの「啄」。

学科長メッセージ

日本文学科長 遠藤 可奈子

日本文学科長遠藤 可奈子

日本文学を勉強したい、

日本語、民俗学、中国文学、書道などに興味がある、

中学・高校の教員、図書館司書、日本語教員になりたい、

取りあえず、本を読むのが好き!

日本文学科には、様々な志望動機を掲げた学生が集います。個性豊かな学生達が切磋琢磨して身に付けるのは、急速に変化する現代社会でも決して古びてしまうことのない、普遍的教養に基づく資質・能力と言えるでしょう。本学科は、日本の言語・文学・文化に関わる学問を通じて獲得した知識教養を基に、課題を見いだして自ら考え、協働的に解決できる人間を育成しています。

本学科では、古典から近現代までの日本文学を研究することができます。近現代文学では教科書に掲載されているような作品からライトノベルまで網羅し、特色ある分野として岩手が生んだ文学者である宮沢賢治や石川啄木らを研究する東北文学があります。この他にも日本語学、民俗学、中国文学、書道、日本語教育など多様な専門分野があり、それぞれの分野に専任教員を擁しています。授業科目は基礎から専門へと段階的に配置され、幅広く学びながら研究を深めるカリキュラムになっています。対話的な授業や直接体験を通じて学ぶフィールドワークが充実しているのも特徴です。

また教員免許(中・高国語、高校書道)、図書館司書、学芸員、日本語教員の資格取得を目指す学生も多く、公務員や企業への就職を含めて、目的意識を持った仲間とともに成長できる環境であることも本学科の特徴です。

大学で学問を深め、可能性に挑戦し、専門的な学びを通じて得た知識・教養と社会人スキルを基に社会に貢献したいと考える皆さんの入学を期待します。