盛岡大学・盛岡大学短期大学部
髙橋 春菜
髙橋 春菜 Takahashi Haruna
所属
文学部児童教育学科
役職
准教授
研究室の連絡先
電子メール
学歴
平成19年3月 宮城教育大学教育学部卒業
平成22年3月 東北大学大学院教育学研究科博士前期課程修了
平成28年4月 東北大学大学院教育学研究科博士後期課程修了
略歴
平成23年10月~平成24年9月 イタリア・トリノ大学 留学
平成24年10月~平成25年9月 イタリア・ボローニャ大学 留学
平成26年~平成27年 仙台白百合女子大学人間発達学科 非常勤講師(教職論[幼稚園])
平成27年~平成28年 東北文教大学子ども教育学科 非常勤講師(児童教文化論、キャリア演習B・C)
平成26年10月~現在 岩手県立一関高等看護学院 非常勤講師(教育学)
令和2年4月~8月 岩手県立大学短期大学部 非常勤講師(地域社会研究法)
平成28年4月~令和4年3月 盛岡大学文学部児童教育学科 助教
令和4年4月~現在 盛岡大学文学部児童教育学科 准教授
令和4年4月~現在 早稲田大学地域・地域間研究機構欧州研究ユニット:イタリア研究所招聘研究員(兼任)
学位
博士(教育学)平成28年4月・東北大学
専⾨分野
比較教育学
研究テーマ
イタリアの教育
地域と学校
文化のあいだの教育
多様性と教育
担当科目
道徳教育論
西洋教育史
児童教育学
基礎教育学
学校と教育の歴史
保育・教職実践演習(幼・小)
児童英語教育講座Ⅰ・Ⅱ
基礎教育学演習Ⅰ・Ⅱ
教育哲学
主な研究業績
著書
  • 髙橋春菜、杉野竜美、徳永俊太(共著)第6章 「イタリアー多様な連帯から創造する学校」、 二宮晧(編著)『世界の学校-グローバル化する教育と学校生活のリアル』 学事出版、2023年4月、52-59頁。
  • 髙橋春菜 (翻訳)第8章「危機と協同-教育学研究者へのインタビューから」小川佳万・三時眞貴子(編訳)『イギリス教育学の社会史』 昭和堂、2023年3月、201-230頁。
  • 「インターカルチュラル教育は後回し?―イタリアの古くて新しい公共図書館を訪ねて」尾崎博美・井藤元(編著)『ワークで学ぶ教育課程論』ナカニシヤ出版、2018年、211-224頁
  • 「第20章 知の工房としての公共図書館」、「コラムⅣライフ・イズ・ビューティフル」、「コラムⅦ ミルコのひかり」、土肥秀行・山手昌樹(編著)『教養のイタリア近現代史』ミネルヴァ書房、2017年、295-308頁、176頁、294頁
論文
  • 「日本の学校における外国出身者の言葉の学びー不可視化と内面化のプロセスを振り返るー 」盛岡大学児童教育学会『研究集録』(34) 2023年3月、13-32頁(令和4年度「基礎教育学演習I・II」受講生との共著)
  • 「イタリアにおける1960-70年代の全日制小学校「テンポ・ピエーノ」 -ボローニャ市民教育会議「教育の二月」(1974)の議事録にみる理念と実態 」早稲田大学イタリア研究所研究紀要 (12) 2023年3月、97-123頁(単著)
  • 「イタリアの公共図書館における文化間教育」日本比較教育学会『比較教育学研究』第63号、2021年8月、112-133頁。
  • 「ともに世界をつくるために―イタリアS幼児学校における〈大事な場所/カーザ〉を軸とした空間表現の実践から―」異文化間教育学会『異文化間教育』47号、2018年、116-126頁。(研究ノート・単著)
  • 「イタリア・アンテロス美術館における「さわる絵」の意義―共有可能な意味を模索する〈あいだ〉の場」盛岡大学『盛岡大学紀要』第34号、2017年、23-32頁。(単著)
  • 「イタリアにおける「インターカルチュラル教育」理念の位置づけ―ドイツ・フランスとの比較を中心に」『東北大学大学院教育学研究科研究年報』第64集第2号、213-233頁(単著)
  • 「ボローニャの「地域教育サービス拠点」(SET)の起源を尋ねて―コムーネ独自の学校教育政策から受け継いだもの」日伊協会『日伊文化研究』第54号、71-84頁、2016年4月(単著)
  • 「イタリアにおける地域のインターカルチュラル教育―ボローニャ市・公共図書館カーザ・ディ・カオウラのケーススタディ」早稲田大学イタリア研究所『研究紀要』第4号、115-135頁、2015年3月(単著)
  • 「イタリアにおけるValorizza教員評価プログラム―国家制度の不在からEU水準を目指して―」日本国際教育学会『国際教育』第21号「特集・世界標準に向かう各国の教員評価」、41-54頁、2015年9月(単著)
  • 「イタリア公教育における学校外教育の位置づけの変容―1985年版と2012年版国の指針の内容分析からEUの影響に着目して―」東北大学大学院教育学研究科研究年報 第63集第1号、221-244頁、2014年12月(単著)
  • "Defining the Public library as an Educative and Inclusive Place: From the Piazza to the Third Place to Home", Annual Bulletin of Graduate School of Education, Tohoku University, Vol. 1, March, 2015, pp. 77-98 (英語・単著)ほか
報告書
  • イタリア後期中等教育段階のオルタナティブ教育―公教育から職業訓練へのネットワーク支援―文部科学省科学研究費基盤研究(B)「イタリア後期中等教育段階のオルタナティブ教育 ―公教育から職業訓練へのネットワーク支援― 」(研究代表者:後藤武俊)、最終報告書、2021年12月。
  • 「各国の概要 イタリア共和国」「各国の教科書制度 イタリア共和国」、「学校体系図 イタリア共和国」公益財団法人教科書研究センター『海外教科書制度調査研究報告書』45頁、243-250頁、424頁。
  • 「教育フィールドワークのフロンティアとしてのことば―「問わず語り」に接する自己開示」前川財団助成事業成果報告書『「ことば」と「教育」』(代表:畠山大)、2017年、33-46頁(単著)
  • 「「知覚」から「知」を共有すること―イタリアにおけるインクルーシヴ教育の実践例から」文部科学省科学研究費基盤研究(B)「比喩的な指導言語による感覚の共有と「わざ」の学びモデルの構築」(研究代表者:生田久美子)年次報告書、91-115頁、2016年3月(単著)
  • 「イタリアにおける『学校改善』と『学校評価』―VALeS学校評価システムの『学校自己評価レポート』を中心に―」文部科学省科学研究費基盤研究(B)「アジアにおける学校改善と教師教育改革に関する国際比較研究」(研究代表者:小川佳万)最終報告書、74-96頁、2015年2月(単著)
  • “Le attività espressive in Educazione interculturale: Un focus sul valore condiviso tra gli operatori italiani per <Conoscere Sè stessi>”,文部科学省科学研究費基盤研究(B)「比喩的な指導言語による感覚の共有と「わざ」の学びモデルの構築」(研究代表者:生田久美子)2013年度年次報告書『わざ言語:思考と身体、知と教育における関係性―東洋の伝統と西洋の経験を比較して―/Waza gengo: mente, corpo, conoscenza e relazione educativa― Scambi fra tradizioni d'Oriente ed esperienze innovative d'Occidente ―』、2014年3月、161-178頁(イタリア語・単著) ほか
論説・講演等
  • 「多様な地域の異文化間教育から考えるーイタリアー 」異文化間教育学会・企画委員会 「インターカルチュラル・カフェ 」2022年11月25日
  • 「イタリア留学から異文化体験を語る 」岩手県立大学国際教養教育プログラム 「異文化を生きる」 2022年6月22日
  • 「イタリア留学から異文化体験を語る 」岩手県立大学国際教養教育プログラム 「異文化を生きる」 2021年6月23日
  • 「イタリアの移民と教育」第37回盛岡大学公開講座「ニュースの裏おもて-不安定化する現代世界のくらしと教育-」2017年10月
学会発表
  • "What does it Mean to be Impartial in Intercultural Dialogue?: Listening to the Voices of Italian Practitioners." IAIE: International Association for Intercultural Education, International Conference, Greece: Hellenic Open University (on-line) 2022.10.1.
  • 「欧州評議会『文化間対話に関する白書』におけるimpartialという問題 ―教育の文化人類学における基礎的な知見を参考に 」令和4年度盛岡大学児童教育学会(前期) 2022年8月4日
  • 「欧州評議会『文化間対話に関する白書』におけるimpartialという問題-イタリアの事例に照らして- 」日本比較教育学会第58回大会, オンライン開催(北海道・東北地区共同)要旨収録 136頁、2022年6月26日
  • 「テンポ・ピエーノとは何だったのかーボローニャ教育市民会議Febbraio pedagogico(1974)の議事録を中心に」イタリア言語・文化研究会、第167回例会、早稲田大学イタリア研究所、一般発表、2021年1月30日。
  • ”Concept of public library as place for intercultural education : implications of form and meaning in a new Italian public library”, European Conference on Educational Research (ECER-Emerging Researcher Conference(ERC), 2018.9.4.
  • イタリア教育学研究Ⅳ -これからの市民社会における公教育のあり方-(学校外主体について)、日本教育学会第77回大会、宮城教育大学、ラウンドテーブル、2018年8月30日、発表要旨収録35-36頁。
  • 「イタリアにおけるインターカルチュラル教育の地域展開-ボローニャ市K公共図書館に焦点を当てて」日本比較教育学会第51回大会、2015年6月12-14日、一般個人発表、宇都宮大学、発表要旨収録69頁。
  • 「学力向上策の国際比較(イタリア)」日本比較教育学会第50回大会、ラウンドテーブル、名古屋大学、2014年、発表要旨収録12頁。ほか
その他研究(競争的資金)
  • 科学技術研究費:基盤研究B(分担)「多元的価値と宗教間融和に対応する宗教知の創造と宗教教育の実践に関する国際比較研究」(代表:服部美奈)研究期間: 2023年4月 - 2028年3月(継続中)
  • 科学技術研究費:基盤研究B(分担)「国際比較に基づく卓越的な「教える」専門家を養成する「教育学」の研究」(代表:生田久美子)研究期間: 2023年 4月- 2027年3月(継続中)
  • 科学技術研究費:若手研究(代表)採択課題「イタリア公立学校の多様性教育支援と複合的プロジェクト型パートナーシップの調査研究」研究期間: 2018年 - 2023年3月
  • 科学技術研究費:基盤研究B(分担)採択課題「困難を抱えた若者に対する学習機会としてのオルタナティブ教育の国際比較研究」研究期間: 2018年 - 2022年3月
  • 科学技術研究費:スタートアップ支援(代表)採択課題「イタリアの学校教育に関与する外部主体の多様性と地域コーディネートに関する調査研究」研究期間: 2016年 - 2017年
  • 盛岡大学学術研究助成(代表)採択課題「異文化間教育における文字文化の扱いに関する研究―イタリア公立小学校の多文化交流事業に参加して」研究期間:平成31年度
委託調査研究
  • 公益財団法人教科書研究センター「海外教科書制度調査」(担当:イタリア)研究期間:平成31年~令和2年3月(令和3年~現在 随時改訂)
  • 文部科学省外国調査アドバイザー(2023年4月~2024年3月)
所属学会・社会活動
日本比較教育学会
日本国際教育学会
異文化間教育学会
日本社会教育学会
イタリア近現代史研究会
探究の時間・出張講座
2020年3月  出張講座、岩手高等学校
2021年6月  「教育事始め」(高大連携)附属高校
2020年5月  「教育事始め」(高大連携)附属高校
2019年4月  「教育事始め」(高大連携)附属高校
2018年6月  「教育事始め」(高大連携)附属高校
2017年7月  「教育事始め」(高大連携)附属高校
2016年12月  盛岡大学ウィンターセッション
紹介動画